2013-2-10
旧正月
はいさいー
今日は旧暦の1月1日
イーショーガチデービル
朝の明ける前に毎年恒例の若水を汲んできましたよっ
夜明け前に清泉から汲み、 村民全員で額につけて若返りました。
琉球村にきたお客様にも若水で若返って今年もいい一年を迎えましょー
(#^.^#)
11時より仲宗根家にて重箱と若水を振る舞いますので皆さん
琉球村へめんそーれー
(重箱や若水がなくなり次第終了します。)
11時より仲宗根家にて重箱と若水を振る舞いますので皆さん
琉球村へめんそーれー
(重箱や若水がなくなり次第終了します。)
Staff Comment
『若水の由来』
昔、 天の神様が人間に若返りの水を授けよ、とハエに命じました。
ハエは水を持って行く途中で休憩して眠ってしまいました。
そこへ喉が渇いたヘビがやってきて、 水を飲もうとして間違って
水を全部かぶってしまいました。
慌てたハエは残った少しの水を人間に持って行きました。
人間はこの水を爪先と頭につけるだけしかできませんでした。
昔、 天の神様が人間に若返りの水を授けよ、とハエに命じました。
ハエは水を持って行く途中で休憩して眠ってしまいました。
そこへ喉が渇いたヘビがやってきて、 水を飲もうとして間違って
水を全部かぶってしまいました。
慌てたハエは残った少しの水を人間に持って行きました。
人間はこの水を爪先と頭につけるだけしかできませんでした。
天に帰ったハエは神のお叱りを受け、 今でも手を擦って謝り、
水をかぶったヘビはいつまでも脱皮をして若返り、
水をかぶったヘビはいつまでも脱皮をして若返り、
人間は年をとっても爪と髪の毛だけは常に新しいものが生えるようになりました。
若水は歳が新しくなる日の明け方、 生まれると信じられ
琉球ではこの若水を旧正月元旦に汲んで頂くのです。
琉球ではこの若水を旧正月元旦に汲んで頂くのです。
2013-1-19
ム―チー
ハイサーイ
今日はム―チーの日
みんなでム―チーを作るわよー
(^O^)/
琉球村のおっかーの一声でその日は始りました
((+_+))
餅粉15kgと粉黒糖をを3回に分けてコネコネ
今日はム―チーの日
みんなでム―チーを作るわよー
(^O^)/
琉球村のおっかーの一声でその日は始りました
((+_+))
餅粉15kgと粉黒糖をを3回に分けてコネコネ
(+o+)
サンニン(月桃)の葉で15kgを包んでヒモでしばります。
シンメーナービー(巨大なナベ)でマキを使ってお湯を沸かし
その蒸気でム―チーを蒸します。
(*^_^*)
疲れた分、できあがったム―チーを食べた時の美味しさは格別です。
Staff Comment
【年中行事 ム―チー】
昔、鬼になって悪さをした兄を妹が鉄入りの餅を兄に食べさせて
退治するという伝承から12月8日はム―チーの日とされています。
作ったム―チーを家に吊るして、子供の健康祈願をする風習があります。
旧暦の12月8日なので新暦にすると2012年は1月1日、2013年は1月19日と
毎年日にちが違うのでム―チーの時期は旧暦の12月8日で調べてくださいね。
___φ( ̄^ ̄ )
もしくは琉球村のイベント情報で更新しますので確認をお願いします。
http://www.ryukyumura.co.jp/official/events/
またやーさい(^^)/~~~
昔、鬼になって悪さをした兄を妹が鉄入りの餅を兄に食べさせて
退治するという伝承から12月8日はム―チーの日とされています。
作ったム―チーを家に吊るして、子供の健康祈願をする風習があります。
旧暦の12月8日なので新暦にすると2012年は1月1日、2013年は1月19日と
毎年日にちが違うのでム―チーの時期は旧暦の12月8日で調べてくださいね。
___φ( ̄^ ̄ )
もしくは琉球村のイベント情報で更新しますので確認をお願いします。
http://www.ryukyumura.co.jp/official/events/
またやーさい(^^)/~~~