2015-3-3

本日の村人紹介(*'▽')l

Staff Comment

はいさーい♪くるちです( *´艸`)

今日の村人紹介!!

「かなー」と「なびー」です♪

この方たちは、なにをしている人でしょう?


写真だけじゃ分からないですよね~( ^^)

清掃班として、琉球村をいつも綺麗にしてくれています。
(他にもあと何名かいますので、後々紹介しますね!)

清掃班?と簡単に聞こえますが、

すごいんですよ~この方達!!

朝早くから お客様が使うトイレをピカピカにしてくれてるんです!

園内が綺麗に保てるようにと、 ゴミを集めてくれています。

お客様からのお言葉でよく聞くのが、
「ここのトイレきれいにしてあるね~」。


はい、この方達がいつも綺麗にしてくれています。

琉球村が綺麗でいれるのは、彼女たち清掃班のおかげであります。


感謝ですね~( ^^) _U~~ほんと!

2015-3-2

みんなーで

Staff Comment

はいさーい(*'▽')くるちです♬

最近は色んな人が登場して楽しいですね~( ^^)

今日は園内にいるそんな方たちを紹介しましょうねー♪
「ゆうな」
「まなびー」
「うとぅだる」
「てぃんとー」
「くるち」です( *´艸`)


これからよく登場してくると思うので、
 よろしくおねがいしますね♬

もちろんこの村人以外も登場すると思うので、
そちらもゆたしくうにげーさびら(^^♪

・・・んん?誰が誰か気になるって?


それはもちろん来てみて、会ってみてのお楽しみですよ~(*'▽')

ちなみにこの写真に至るまで、
何枚とったことか・・・(笑)

くるちが勝手にチョイスした写真なので、
 ほかの村人からクレームこないか心配ですね・・・笑


みんなーで楽しい琉球村をいっぱいお見せしていきましょーねー♪

2015-3-1

てぃんさぐぬ花

Staff Comment

♬てぃんさぐぬ花♬
てぃんさぐぬ花や
爪さちにすみてぃ
親ぬ言しぐとぅや
肝に染みり

ホウセンカの花は
爪先に染めて
親の教えは
心に染めなさい

はいさーい!!うとぅだるやいびーん(^^)/

今日は「100年後に伝えたいおきなわのうた」
に選ばれました「てぃんさぐぬ花」をご紹介します。

てぃんさぐぬ花と言う歌なんですが、
沖縄の教訓歌として知られています。

うとぅだる自身も小さい頃は親に唄って聞かされたものです。。。

琉球村では道ジュネーや家遊びなど、
1日に4回唄われています。 てぃんさぐぬ花を見に・聴きにめんそーれ!!

2015-2-28

村人紹介( ^^)

Staff Comment

はいさーい(*'▽')くるちです♪

今日の村人紹介!!!

「しまよー」ですー( ^^) _U~~

琉球村で大人気のシーサーの絵付け

夏に向けての島ぞうり体験などなど・・・

色んな体験を教えてくれますよ~(^^♪

以前はエイサーもやってたとか・・・


あ、あんまり個人情報もらすと怒られますかね?(笑)

でもこの方すごいんですよー

指笛も笛も三板もなんでもやりまっせー( ^^) _U~~

話しかけてみたら、もっと楽しいですよ~


ぜひぜひ、しまよーに会いに、 琉球村にめんそーれー♬

2015-2-28

シーサーの作り方

Staff Comment

先週の続きの、シーサーの出来るまでをご紹介します。

埴輪感いっぱいの胴体を一晩乾かしたら、パーツをひとつずつ付けていきます。

あとは全体的に線彫りをして完成です。

本当は、これをオスメス2体同時進行で仕上げていきます。


こちらのシーサー、琉球村陶芸館で販売していますので、

ぜひいらしてくださいね〜(ノ´∀`*)

2015-2-27

村人紹介(^^♪

Staff Comment

はいさーい( ^^)くるちです♪

今日の村人紹介ーーー( *´艸`)

彼女の名前は「かなしーぐわぁ」

意味は・・・くるちには、分からないので調べてくださいね。笑

小さくてコロコロとしてかわいいでしょう?

琉球村のかわいい踊り手さんですよ~(^^♪

踊りもとってもとっても、魅力的なんです!!


出逢ったみんなを笑顔にさせる
そんなパワーを持った彼女に会いに

めんそーれー(*'▽')

2015-2-25

シーサー窯出し

Staff Comment

 
はがなーです。
 
\(^o^)/
 
今日は朝から陶芸館から電話がきました。
 
シーサー焼けたよ~♪とのこと。
 
ありがとうございます。
 
\(^o^)/
 
前回乾かしていたストレッチシーサーが焼けていました。
 
素手で触るとほんのり。。。あったかい。。んだから~?
 
ヾ('o'ヾ('o'ヾ('o';)
 
多幸山窯のどくとくのある作品
 
たまに見かけたら手にとってみて下さい。
 
一点ものですのでお見逃しなく~
 
(#^.^#)

2015-2-24

村人紹介( ^^)

Staff Comment


琉球村の村人紹介~( *´艸`)

今日はこの方! 『じらー』です。
(あ・・・ちなみにこれは、わらびなーと言いまして、
村人一人一人にそれぞれに名前があるんですね~。
ちなみに「くるち」っていうのも、わらびなーですからね♬)

沖縄にいるサンタクロースかな?
と目を疑いますが、そうではありませんよ?(*'▽')笑
琉球村の入り口である番所を、
暑い日も寒い日も、 しっかりと守ってくれています( *´艸`)

このあったかい笑顔で迎えてくれる
じらーに会いにめんそーれー♬ くるちでしたー( *´艸`)

2015-2-23

スマホケース

Staff Comment

はいさいー!

はがなーです

(^O^)/

今日は慣れないタブレットから

こんばんわ

メイドイン琉球村のタブレットケース

沖縄の機織りで編まれた多幸山織りで作った7インチタブレットとスマホが入るポケットとベルトや網に掛けれるリングつき。

琉球村のオバー手作りです(≧∇≦)


2015-2-22

園内から鈴の音が。。。

Staff Comment

はいさーい(*'▽')くるちです。

今日はなんだかあたたかい一日ですね♬

んん?どこからともなく、鈴の音が…

村人がなにか踊っています! よくよく見ると…

うまーーー(笑)(*'▽') 遊んでいるわけじゃありませんよ~♬( ^^)

『新暦3月10日(旧暦1月20日)』に、 二十日正月という年中行事が行われます。

二十日正月は、祖霊をまつる神祭りの正月行事の終わりとなる節目です。

お正月の祝い納めとして、正月の飾り物など、すべて片づけます。

そして、二十日正月では、『ジュリ馬行列』を見ることができます。

ジュリ馬行列とは・・・ 遊郭で働くジュリと言われる遊女達が

馬の首の張り型を身にかけ声にあわせて踊りながら行進します。

これは外出を許されない遊女たちが、一年に一度、

行列を通じ、観衆にまじっている家族との無言の対面をさせたのが、

由来と言われているそうです。 ・・・なるほど!!

その踊りの練習だったんですね~( ^^) _U~~ 3月10日、

ぜひぜひジュリ馬行列を見に来てくださいね~( ^^)

New article

Category

Archive

Calendar

  • <<
  • >>
  • 2025/05
sunmontuewedthufrisat
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Profile
Sightseeing spot in Okinawa: It is blog of RyukyuMura! Photograph is residents of RyukyuMura. Besides, water buffalo noshinchan, giblets, goat of old ball Naha house, grandmother in garden vary (partly). minnademenso - riyo ... There is "nickname" attached in manners and customs of old Okinawa called "child name" (warabina), and all the residents write blog by the name. By the way, blog chief editor "kanashi" desu ('ω')/

We come back to the top of page