2015-2-22

陶芸工房の一日

Staff Comment

今日は陶芸館で製作販売されているシーサーの出来るまでpart1をご紹介します。
 まず、胴体土台、脚のそれぞれの土を計って、形を造り、繋ぎ合わせます。その上に紐づくりで土を積み上げて行きます。
 通り掛かったお客様が「埴輪みたい!笑」とおっしゃるシーサーの身体が完成です!
 いよいよ部品付けですが、続きはまた来週。
ご期待ください(^^)/

2015-2-16

年末年始

Staff Comment

はいさいー!

はがなーです。

\(^o^)/

ゆく年くる年

旧暦の年末です!

琉球村にいると正月が2回でお年玉も2回です

(#^.^#)

2月19日は旧暦の1月1日で若水汲みを行ないます。

2月19日は琉球村で若水をふるまいます。

皆さまも2回目の正月を琉球村で迎えてみませんか

\(^o^)/


2015-2-13

琉球村ものがたり

Staff Comment

はいさいー!

はがなーです。

\(^o^)/

琉球村ものがたりの映像をご紹介!

この動画は30周年の時に作成されたコンテンツですが、

琉球村らしいところをギュッと濃縮した動画になっています。

来た事がない方も琉球村ってこんなところなんだってイメージされやすいかと思います。

ご紹介していただける際はYou Tubeにて琉球村ものがたりで検索してネ!

m(_ _)m

 


2015-2-11

ウンナナビー

Staff Comment

はいさーい!

はがなーです。

\(^o^)/

昨日は恩納村コミュニティーセンターへ行ってきました。

去年まで園内スタッフだった方が

ミス恩納ナビーとして活躍されていました。

見た目・まんま琉球村の衣装だったので

ぜんぜん変わってないねーなんて会話をしました。

(#^.^#)

恩納ナビーとは沖縄の昔の女流歌人で、恩納村のゆるキャラなど

でキャラクターとして親しまれています。

\(^o^)/がんばれ~


2015-2-9

琉球村のヘビ使い

Staff Comment

はいさいー!
 
はがなーです。
 
\(^o^)/
 
今日はハブセンターの新人をご紹介します。
 
先月からヘビをつかまえる練習をしてもう余裕で
 
キャッチできるようです。若いってスバラシー((+_+))
 
今月ハブショーデビューを目指して頑張っていくそうです。
 
又吉さん~ガンバ━━━o(・`ω´・)○))━━━ ル!!!

2015-2-8

ストレッチシーサー

Staff Comment

はいさいー!
 
はがなーです。
 
\(^o^)/
 
今日は陶芸館でみつけたおもしろいシーサーをご紹介
 
(゜o゜)
 
鈴木先生というスタッフが作った
 
ストレッチシーサー(勝手につけた)です。
 
ラジオ体操でやっていそうな動きや表情を上手に
 
シーサーが再現してくれています。
 
今度の窯入れで焼くそうです。
 
焼きあがりが楽しみ~(#^.^#)
 
このほかにも吉田先生の空飛ぶでかい餃子焼き(?)など
 
楽しい作品がいっぱい!写真を撮りに行っても
 
いつも売り切れごめん。((+_+))
 
窯出しの時に行かないとだめそうです。

2015-2-6

多幸山花織

Staff Comment

はいさいー!
 
はがなーです。
 
\(^o^)/
 
琉球村にはいろんなオリジナル商品がありますが、
 
特にメイドイン琉球村の商品といえる商品がこちら!
 
多幸山花織(゜o゜)たこうやまはなおり
 
琉球村のスタッフが本格的に花織から商品化まで
 
手がけています。
 
琉球村へお越しの際はオリジナルショップまで足を運んでください。
 
m(_ _)m

2015-2-5

恩納村の海ぶどう

Staff Comment

はいさーい!

はがなーです。

\(^o^)/

恩納村にある海ぶどうをご紹介します。

海ぶどうは寒さに弱く、冷蔵保存ができない食品です。

沖縄では常温で保存しますが、寒いところではカイロを使って温めて

あげないとしぼんでしまいます((+_+))しぼんでしまった海ぶどうはプチプチがなく

しんなりして美味しくありません。

恩納村の海ぶどうはツブが大きくプチプチの歯ごたえがしっかりしています。

ポン酢やシークヮーサードレッシングにつけて食べたり

ご飯の上に乗せてぶっかけ丼にしたりして食べます。

ドレッシングにつけっ放しでもしぼんでしまいますので注意(゜o゜)

マグロの刺身やトロロや山芋ざく切りにもあいますので

お酒のおつまみにもぴったりですね。(#^.^#)

今晩、泡盛のお供にいかがですかぁ\(^o^)/
http://www.ryukyumura.co.jp/shop/products/list/159

※海ぶどうがしぼんでしまった時に水道水につけておくと復活する!
というのを実践しましたが、、みるみるツブが大きくなり
海ぶどうの復活する姿が見れますが、残念ながら
あのプチプチ食感は完ぺきには戻りませんでしたm(_ _)m

2015-2-4

キジムナーとラインスタンプ

Staff Comment

はいさーい!

はがなーです。

\(^o^)/

来週はウガンブドゥチの年中行事があります。

琉球村では毎年恒例の行事で火の神、各古民家の屋敷の神を回りながらお祈りします。

ところで、沖縄では交通安全などでよくみかける赤い髪の少年、少女。

沖縄のあちらこちらで見かけるので沖縄県のキャラクターですか?

ときかれますが実は琉球村のキャラクターで

きじむなーのキムとキミ―です。

きじむなーとは沖縄の妖精で昔話や絵本などにも度々登場する

メジャーなキャラクターです。

LINEのクリエイターズスタンプも作成したので皆さま

ご紹介よろしくお願いします。m(_ _)m

https://store.line.me/stickershop/product/1035174/ja


2015-1-25

さくらさく

Staff Comment

はいさーい!
 
花より泡盛のはがなーです。
 
\(^o^)/
 
沖縄の桜は内地の桜と違い寒いところから咲き始め
 
だんだん南の方にも桜が咲きます。
 
琉球村は桜の木が少ないので花見とまではいきませんが
 
ウグイスとのシャッターチャンスを狙っています。

New article

Category

Archive

Calendar

  • <<
  • >>
  • 2025/05
sunmontuewedthufrisat
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Profile
Sightseeing spot in Okinawa: It is blog of RyukyuMura! Photograph is residents of RyukyuMura. Besides, water buffalo noshinchan, giblets, goat of old ball Naha house, grandmother in garden vary (partly). minnademenso - riyo ... There is "nickname" attached in manners and customs of old Okinawa called "child name" (warabina), and all the residents write blog by the name. By the way, blog chief editor "kanashi" desu ('ω')/

We come back to the top of page