photo: 関 康隆 Yasutaka Seki
Photography
facebook page https://www.facebook.com/y.seki.photo
Website http://yasutakaseki.com
沖縄にエイサーの季節が訪れた。このコーナーでは、何度かエイサーの曲を取り上げてきたが、改めてエイサーについてまとめてみたい。
エイサーとは、本土の盆踊りにあたる沖縄の伝統芸能のひとつで、主に各地域の青年会がそれぞれの型を持ち、旧盆の夜に地域内を踊りながら練り歩く。これを「道ジュネー」と言う。エイサーの形態はいくつかに分類されるが、現在では、そのほとんどが大太鼓、締め太鼓を中心とした「太鼓エイサー」だ。旗頭、太鼓踊、手踊、チョンダラー、地謡で構成される。地謡(じうて)とよばれる唄い手からは、よなは徹、松田一利、上間綾乃など、現在も多くの唄者を排出している。エイサーは、沖縄音楽にとって、大きな役割を担っているといえる。
エイサーの起源については、今も検証され続けているが、文献が少ないため、様々な説がある。1603年から1606年にかけて当時の琉球王「尚寧王」より知遇を得た浄土宗の「袋中上人」が仏典を踊りながら唱える「念仏踊り」を伝え、沖縄独自の念仏踊りの形態であるエイサーへと発展したという説が最も有力とされている。
年々エイサー熱は高まり、祖先崇拝などの信仰の意味合いのみならず、娯楽的な要素を持った沖縄の伝統芸能として各地で競い合って踊られるほか、アクロバティックな振り付けを施した創作エイサーなども生まれてた。琉球村で毎日上演されるエイサーは、青年会の伝統エイサーのスタイル。今回のテーマ曲としてセレクトした「テンヨー節」は、エイサーのスタンダ-ド曲。ハヤシが特徴的で覚えやすいナンバー。元歌は、宮古島に伝わる民謡の「中立ぬみががま」。この歌のメロディーに旧盆の内容歌の歌詞をのせて、エイサーとして踊られるようなったとされている。
琉球村では、旧盆の時期のみならず、年間を通して、エイサーを楽しめる。勇壮な中にも遊び心があるエイサーを琉球村で体感してください。
1)待ちかねてうたる 七月んけーなてぃ
テンヨーテンヨーシトゥリトゥテン
2)いちが八月ぬ十五夜なゆら
テンヨーテンヨーシトゥリトゥテン ササ ハーリガヨーヌユイヤナ
3)かりゆしぬ遊び 打ち晴りてぃからや
テンヨーテンヨーシトゥリトゥテン ササ ハーリガヨーヌユイヤナ