100 OKI SONG

「多幸山」 ~今に伝わる歌と踊り 琉球の原風景を訪ねる旅~

琉球村は、多幸山の麓にあります。多幸山には、フェーレー(おいはぎ)が出現するという、琉球王朝時代の宿道の難所のひとつとして伝えられてきました。琉球村に広がる多幸山の風景とオリジナルの寸劇で、「むかし沖縄」を体感してください。

photo: ジャン松元
JOHN MATSUMOTO WEB SITE 「CHAOS~OkinawaAmericaAsiA~」
URL http://okinawamericasia.ti-da.net

毛遊びで親しまれ変化する沖縄の歌。楽しむが原点!

沖縄古道物語「多幸山」

1429年、尚巴志によって三山が統一され、琉球王国が誕生。琉球王朝時代(1429年~1879年)尚巴志は首里城を居城とし、首里に王府を置く。王府は、エリア毎に間切(現在の市町村にあたる)し、各間切には 番所(役所)を配置すると同時に、首里城を起点に各番所へ向かって街道を整備した。この街道は 宿道と呼ばれ、政治的にも庶民の陸上交通においても主要な道となった。主なルートは6つ。北部地域の「国頭方」、中部地域の「中頭方」、それぞれ東海岸沿いにのびる宿道を「東宿」、西海岸沿いにのびる宿道を「西宿」とし、南部地域の「島尻方」は、東回りを「南風原之宿」、西回りを「真和志之宿」 とした。この宿道のうち読谷山間切の喜名番所(現在の読谷村喜名)から国頭や本部に向かう西海岸の道を「国頭方西海道」という。中頭と国頭の境に位置する多幸山から先は、民家のない樹木が繁る険しい山道。その旧街道に大岩が両側にそびえ立つ「石くびり」があり、通る人から金品を奪うフェーレー(追いはぎ)が出没した。フェーレーは岩陰に隠れ人々を襲ったとされたことから、この岩を「フェーレー岩」と呼ぶようになった。この多幸山のフェーレー岩近辺は、山原街道の一大難所として旅人の最も恐れる場所だった。このことは、沖縄民謡や沖縄芝居となり、さまざまな逸話も生まれ現在に伝わっている。国頭方西海道の恩納村真栄田、山田、仲泊の道は、「歴史の道」として散策コースにもなっている。琉球村を訪れた際、琉球王朝時代に想いを馳せ、歴史の道を散策してみてはいかがだろうか。

  • 「多幸山」 歌詞
  • 多幸山ぬ(山猪)(ヤマシシ)
  • 驚くな山猪
  • 喜名ぬ高波平 山田戻い
  • 汝た山田や 何さる山田が
  • 我にん クラハや行ぢゅんちゃせ
  • 上道くんちち 下道通りば
  • かなし思やとぅ 行逢ゆらど
沖縄の固有種も!沖縄はホタル・パラダイス!!
琉球村

琉球村

  • 住所沖縄県恩納村字山田1130
  • 電話098-965-1234
  • 業営8:30~17:30(受付17:00)
  • 期夏9:00~18:00(受付17:30)
琉球村 多幸山オリジナル劇
日程:2016年6月1日~8月31日
   第二、第四土曜日実施
時間:11:30~、14:30~ 踊りの時間
場所:旧島袋家
沖縄古道物語「多幸山」琉球村オリジナル劇「多幸山」を期間中の第二、第四土曜日披露します

琉球村入園情報
料金:大人16才以上1,200円
小人6才~15才600円、6歳未満無料
詳細:https://www.ryukyumura.co.jp

琉球村で琉球のうたと踊りを体感! 琉球村と沖縄音楽旅行のタイアップ企画! 多幸山にちなんだオリジナルの寸劇を制作! 山の向こうの男性に恋いこがれる美しき女性。いても立ってもいられず、多幸山を越えて会いに行く。しかし、宿道には、フェーレーが……。波瀾万丈のラブストーリー! 期間中の第二、第四土曜日に披露します。100年先に伝えたい沖縄の歌と風景を琉球村でご体感ください。

ページの先頭に戻る