100 OKI SONG

「通い船」 ~今に伝わる歌と踊り 琉球の原風景を訪ねる旅~

「サー那覇と 大和ぬ 通い船よ」。1951年、沖縄-神戸間に「黒潮丸」が就航、県民が待ちに待った大和と沖縄を結ぶ唯一の航路 だった。琉球村では、「通い船」を園内で歌唱、歌と踊りを通じて未来に伝承しています。ぜひ、琉球村でご体感ください。

photo: 関 康隆 Yasutaka Seki Photography
facebook page https://www.facebook.com/y.seki.photo
Website http://yasutakaseki.com

「通い船」 ~今に伝わる歌と踊り 琉球の原風景を訪ねる旅~

「通い船」の作者、普久原朝喜とは
「通い船」を作詞作曲した普久原朝喜氏は、多くの音源をレコード化したことから通称、チコンキーふくばる(蓄音機の普久原)とも呼ばれ、沖縄県民に親しまれた。生誕90周年の1993年に「近代琉球民謡之祖」と刻まれた普久原朝喜顕彰碑が、沖縄市に建立され、その偉業を現在に伝えている。
1927年に、出稼ぎ先の大阪市で太平マルフクレコードを創業し、沖縄の古典音楽から新民謡まで幅広いジャンルのレコードを制作。沖縄民謡にバイオリンやギターなどの西洋楽器、日本標準語(ヤマトグチ)による歌詞を取り入れるなど新たな試みを行い、「世宝節」、「無情の歌」、「移民小唄」などの名曲を生み出した。
1942年、戦争によりレコード制作の中断を余儀なくされる。1945年終戦。大阪にいた朝喜は、「懐かしき故郷」を制作。戦後初めて関西で開かれた沖縄県人の集いで発表され、全員が涙した。沖縄に帰りたくても船は出ない。故郷を想う気持ちを代弁した歌だった。

「通い船」が誕生した背景
1951年、サンフランシスコ講和条約によって、沖縄はアメリカ統治とされ日本と分断。そんな最中、1951年11月、沖縄-神戸間に「黒潮丸」が戦後初就航する。朝喜はいてもたってもいられず、神戸まで「黒潮丸」を見に行った。神戸港と那覇港を結ぶこの船は、日本と沖縄を結ぶ唯一の航路だったからに他ならない。待ちに待った船の就航を歌った歌、それが「通い船」だ。その喜びは、この歌詞にこう表現されている。「御万人と共に 此ぬ船に乗やい懐かしぬ港 出ぢて行ちゅんサー那覇と 大和ぬ 通い船よ」。
1959年、「通い船」(歌 喜納昌永)、カップリング「ちぶみ(津波恒徳作曲)」(歌石原節子・城間ひろみ)でEP盤がリリースされた。時代は、ジュークボックス全盛期で大ヒットを記録。戦後民謡レコード第1号の大ヒット曲となった。「通い船」は、戦後の沖縄を代表する希望の歌だったのだ。

  • ① 琉球村には踊り手が数名いて、先輩が後輩に伝承していく。写真(左)與那覇利奈、(右)謝花愛子
  • ② 親兄弟との別れのシーンを熱演する琉球村のスタッフのみなさん。役者揃いだ
  • ③ 泊大橋から望む新那覇港若狭バース。現在はたくさんの客船が行き交っている
  • ④ 【通い船の演舞】2020年 2月15日~5月14日の期間、アトラクション沖縄の踊りで演舞いたします。與那覇利奈、謝花愛子出勤時のみの披露となります、予めご了承ください
    【撮影モデル】踊り手:與那覇利奈、謝花愛子/地謡:外間信幸/母役:古川久美
通い船
琉球村
  • 住所 沖縄県恩納村字山田1130
  • 電話 098-965-1234
  • 業営 9:00~17:30(受付17:00)
琉球ナビィロード
『琉球ナビィーロード』
琉球村35周年記念オリジナルCD
PRICE: 2,160円(tax in)

「通い船」

作詞・作曲 普久原朝喜

1)嬉しゃ懐かしや 振別りぬ港 何時までぃん 肝に染めてでむぬ
サー那覇と大和ぬ 通い船よ

2)御万人と共に 此ぬ船に乗やい 懐かしぬ港 出ぢて行ちゅん

3)あまた思事ん 打ちとけて互に しばし寂しさん 忘して行ちゅさ

4)さやか照る月ん 波風ん静か かわて親兄弟ぬ 名残り立ちゅさ

ページの先頭に戻る